投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【要予約】こどもならび相談を定期的に開催しています😊

イメージ
 お 子様の歯並びについてお悩みはありませんか? 朝倉歯科医院では歯並び相談会を定期的に実施しています。 歯並びに限らず、離乳食や哺乳についても相談できます!! 0歳からできるおうち矯正!食育と口育の相談、受けてみませんか? こども歯並び相談 開催日:第1・3月曜日 時間:14時30分~14時50分 対象:0歳~小学生のお子様と保護者 WEBからも予約できます。 web予約はこちら

こども園の歯科健診に行ってきました

イメージ
  こんにちは。小児歯科ハッピークラブの出口です。先日6月19日に茨木市のたちばなこども園にて歯科検診を行ってきました。 子供たちはみんなはずかしがりながらも「お願いします」「ありがとうございました」とあいさつしてくれてとても癒されました。虫歯の子はほとんどいなくて、歯の汚れも少ない子が多かったように思います。 また顎が小さく乳歯の段階で歯が隙間なくびっしりと並んでいる子が多いです。それは医院に来られる小児の患者さんも同じ傾向です。 このまま永久歯に生えかわると、永久歯の萌出スペースがなくて歯並びが悪くなります。顎の成長の促進が大切です。 例えば鼻で呼吸するようになると舌が常に上アゴのスポット(前歯のあいだ)にふれて圧がかかるので上アゴが前方へ成長します。 また顎周りの筋肉を発達させると顎は成長します。そのためにはしっかりと食べ物を噛むことで顎を大きくして、食材も少し大きめに切るなどの工夫をして自然とたくさん噛まないと食べられないようにするのがおすすめです。

お子さんのお口ポカン気になりませんか?

イメージ
 あさくら小児歯科ハッピークラブの出口です。 ゲームをしている時、スマホを見ている時、気が付くとポカンと口が開いていませんか?もしかすると唇を閉じる力が弱いのかもしれません。 朝倉歯科医院ではりっぷるくんという測定器を用いて客観的に口唇閉鎖力を調べることができます。やり方はとても簡単。測定器を口唇にはさんで引っ張るだけ。歴齢の平均値と比較して口唇閉鎖力を評価します。(保険適用です) 口唇や舌の力のバランスで歯並びは変化していきます。歯だけでなく口腔機能を育てていくことで健康につながっていきます。そこでまず確認するのは姿勢です。姿勢が悪いと、顎の位置が変わってポカン口になってしまいます。まずは姿勢を正して椅子に座ることと、立つことを意識してみましょう。そうする事でお口は引き締まり、口を閉じて鼻呼吸が促されます。他にも遊びの中でできるトレーニングもあります。気になる方はぜひ一度お気軽にご相談ください。 5/25に千里ライフサイエンスセンターにて日本矯正研究会全国大会に参加してきました。お口の周りの筋肉が正常に発達できるように専属スタッフがサポートし、歯並びを悪化させてしまう原因の一つである「舌や唇などの癖」をBFT(口腔筋機能療法)によって改善する教室があるという事例の紹介がありました。こどもにとって口腔機能の発達の重要性は歯科医師業界でも注目されているようです。 あさくら小児歯科HPはこちら 朝倉歯科医院のHPはこちら